2006-01-01から1年間の記事一覧

自分が撮った写真が!

とある結婚式で自分が撮った写真が新婦のblogにのっていた。へたくそな写真なんだけどほのぼのとうれしい。 http://blog.goo.ne.jp/goohc_cheer/e/500a0c0099cb7db90421c2044e48d513

のだめカンタービレ

とにかくすごく流行っている。テレビドラマ化される前から音楽仲間から噂は聞いて、書店でコミック本を手に取っていたものの表紙の絵が好きになれず購入までには至っていなかった。テレビドラマ化を期にコミック本を1巻から16巻まで大人買いして一気に読んだ…

祝!GR DIGITAL一周年

RicohのGR DIGITALが発売から一周年を迎えるそうである。私のGR DIGITALも発売後すぐに購入したのでもうそろそろ一周年ということにある。この一年、毎日通勤の鞄に入れて持ち歩き、何か面白いものを見つけてはレンズを向けていた。 一応、ワイドコンバータ…

裏庭

週末自宅マンションの裏庭にて写真を撮った。 これはバルコニーに迷い込んだカマキリ

きっちり三つ折

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0610/04/news013.htmlにあった紙を三つ折にするやり方面白いですね。紙をたたんで封筒にいれるときとても重宝すると思います。 埼玉の片隅の備忘録(http://psymemo.seesaa.net/article/24929603.html)にはコメント…

docomo 903iシリーズ発表

docomoの903iシリーズが発表になった。職業柄メモリカードに興味があるのであるが、今回のモデルからソニーエリクソンの端末を除きすべてmicroSDスロットの搭載となった。ソニーエリクソンは一つのスロットでメモリスティックDuoとminiSDを兼用するというこ…

ギャップレス!!

12日にiTunes7が発表された。巷ではiTunes storeでの映画配信を大きく取り上げているようだが、私としてはなんといっても新機能のギャップレスプレイバックに注目したい。今まではアルバムを再生する際にトラックの間で微妙な隙間が空いてしまいこれが音楽を…

ナサール完成

予定通り施工4日目で防音室が完成しました。窓にカーテンをかけて、ステレオを設置し記念撮影をしました。右上のは換気扇(三菱電機のLossnay)です。 トランペットを吹いてみたところクローゼット側にガラスが多いためか、反響がきつく感じます。吸音性の高い…

ナサール施工3日目

壁のパネルが全て貼られた。あとは天井のパネルと床のフローリング、それに電気関係の工事を残すのみである。 写真は室内からクローゼット側を見た様子。壁全面クローゼットなのであるが梁落としの関係で2重サッシは左側一間分の幅のみ入っている。クローゼ…

ナサール施工2日目

今日は壁が全て立ち、天井も乗った。クローゼットの扉は全て外しナサールの天井裏に格納した。 写真は室内から南側の窓を見た様子。梁の部分の天井が低くなっている。これを梁落としと呼ぶらしい。本来の窓は左の壁いっぱいまであったのであるが、梁落としと…

ナサール施工1日目

いつでも楽器の練習ができるように自宅の一室に防音室を設置することにした。防音室を提供する会社はヤマハ(アビテックス)をはじめいくつかあるが、指導して頂いている先生の勧めもあり河合楽器のナサールを採用することにした。今日は施工の一日目であった…

こいのぼり

幼稚園に通い始めた娘がこいのぼりの歌を憶えて来た。曰く「おおきいまどいはおとうさん」40を前に大きく惑う父であった。

第二子生まれました

予定日より4日早く今日二人目の女の子が生まれました。一人目のときは立ち会えなかったのですが、今回は会社から病院まで急行して出産に立ち会うことができました。 2590グラムと小ぶりですが元気な赤ちゃんで一安心です。母親も無事です。

横山秀夫

最近続けて横山秀夫の本を読んでいる。「陰の季節」「動機」と短編を二冊読んで寺尾聰が映画で主演した「半落ち」、さらに「顔 FACE」と短編をもう一冊読んだ。 D県警が舞台になる三冊の短編は、天下り先の割当てに頭を悩ませる人事、密告を追求する監察、似…

流星ワゴン

人生38年も生きているとこんなはずじゃなかったと思うことの一つや二つあるもんである。やり直せるならやりなおしたいけどそうもいかない。主人公の永田一雄は38歳。自分はリストラされ、妻は朝帰りを繰り返し、息子は荒れている。あげくの果てには親父が故…

古巣の演奏会

今日は古巣の吹奏楽団の演奏会を聴きに行って来た。職場の楽団だったので転職を機に辞めてしまったのだが、一緒に活動していたメンバーの演奏を聴くのはとても勉強になるのである。 今回は3歳の娘を連れて行ったので、ずっとガラス張りの親子席に閉じこもっ…

SO902i

もうそろそろ携帯電話を買い替えてもいいかなと思っている。今使っているドコモのN504iは使い始めてからもうすぐ丸4年になる。かろうじて画面はカラーだけど、メモリーカードは使えないし当然カメラも無いし。まあ、人よりは長いこと使っているだろうから、…

日本科学未来館

宇宙飛行士の毛利さんが館長をしていることで有名な青海の日本科学未来館に行って来た。お目当てはプラネタリウムだったんだが既にその日の上映は全て満席だった。残念。 でも常設展示だけでも結構楽しめた。個人的には超伝導体のマイスナー効果を直に見るこ…

白夜行

昨晩、東野圭吾の「白夜行」を読了した。これまでに東野作品は長編短編合わせて10冊ぐらいは読んでいると思うのだが、この小説は読み残していた。今回はテレビドラマとのタイアップもあり本屋の店頭で平積みになっていたので手に取ってみた。 とにかく凄惨な…

ハートで感じる英文法

NHK教育テレビで放送中の「ハートで感じる英文法」が面白い。 要するにネイティブスピーカが感じている感覚を理解すれば、細々した文法やら熟語なんかおぼえる必要がなくなりますよってのが趣旨なんだが、これが目からウロコがぼろぼろ落ちるようでめっぽう…